園での生活
クラス編成
年齢 | クラス名 | 園児数 | クラス担任 | |
0歳 | ![]() |
あんず | 7名 | 3名 |
1歳 | ![]() |
すもも | 12名 | 2名 |
2歳 | ![]() |
どんぐり | 12名 | 2名 |
3歳 | ![]() |
さくらんぼ | 13名 | 1名 |
4歳 | ![]() |
ゆず | 13名 | 1名 |
5歳 | ![]() |
ひめりんご | 13名 | 1名 |
計70名 | 計10名 |
保育時間
平曜日 午前7時~午後6時 (延長保育1時間 午後6時~7時)
土曜日 午前7時~午後6時 (延長保育はありません)
(保育短時間認定の場合の保育時間は 月曜~土曜 午前8時30分~午後4時30分)
・保育時間は保護者の勤務時間等によって決定し、各家庭ごとに異なります。
時間厳守でお願い致します。
・保育標準時間認定児の延長保育午後6時~7時のご利用は事前登録が必要です。
月額5,000円になります。
延長保育登録児以外の入所児の保育が午後6時以降に及ぶ場合、また、保育短時間認定児の保育が
午前8時30分~午後4時30分以外に及ぶ場合、15分ごとに500円を超過保育料として別途納めて
いただきます。
・閉園時間を超えて保育を提供した場合には、30分ごとに1,500円を別途納めていただきます。
日 課
乳児クラス(あんず・すもも・どんぐり) | 幼児クラス(さくらんぼ・ゆず・ひめりんご) | |
7:00 | 登園開始 視診 自由あそび 排泄(おむつ交換) |
登園開始 視診 自由あそび |
9:30 | 朝のあいさつ あそび |
片付け 朝のあいさつ 活動 |
10:30 | 排泄(おむつ交換) 手洗い | |
11:00 | 給食 | |
11:30 | 手洗い 排泄 給食準備 給食 | |
12:00 | 午睡 | |
12:30 | 午睡準備 午睡 | |
14:30 | 目覚め 排泄 | 目覚め 排泄 |
15:00 | おやつ | おやつ |
15:30 | 片付け 排泄 帰りの会 | 片付け 排泄 帰りの会 |
16:00 | 自由あそび 順次降園 | 自由あそび 順次降園 |
18:00 | 延長保育 | 延長保育 |
19:00 | 終了 | 終了 |
※日課の中に排泄とありますが、それぞれの園児にあわせておむつ交換をいたします。 ※0~1歳児は、特に園児の生活リズムを尊重したいと考えています。 |
給 食
目標 「しっかり食べる子」に育てます。![]() |
|
配慮事項 ・薄味、和風献立を心がけます。 ・旬の素材を使った献立を心がけます。 ・見た目においしく、食べておいしい食事づくりを心がけます。 ・保護者との連携を密にしていきます。 |
|
食育 ・毎月、予定献立表の配布をいたします。 ・掲示板にて食に関する情報の提供をいたします。 ・離乳食については一人一人に合わせた対応がとれるように、食事の状況・ 離乳食の移行時期・献立について園長、主任、担任、栄養士、調理員がそ のつど連携をとります。 また、毎月の給食会議では、献立の感想、反省、改善点などを出し合い、 よりおいしい食事作りへ取り組んでいきます。 |
![]() |

お昼寝
・コットベッドを使用します。 ・用意していただくものは、夏場はタオルケット2枚、冬場はフリース、 ひざかけなど2枚ご用意ください。 ・おねしょマットが必要な方は別途ご用意ください。 ・洗濯物は週末に持ち帰っていただきますようお願いします。 ・地震等を考慮して、パジャマは使用しません。 |
![]() |