SCROLL

採用情報 Recruitment information

県央福祉会で働く人

職員データ

年齢別構成比

20代
21.7%
30代
25.6%
40代
28.3%
50代
19.7%
60代以上
4.7%
平均勤続年数
8.9
離職率
6.0%
※ 全国平均離職率:13.3%
平均所定時間外労働
8.7時間/月
平均有給取得日数
7.5

国家資格保有者数

社会福祉士
187
精神保健福祉士
67
介護福祉士
323
保育士
322

募集要項

募集職種
生活支援員、世話人、児童指導員、介護職員
勤務地
法人内の事業所(異動あり)
募集対象
4年制大学、短期大学、専門学校を卒業もしくは卒業予定の方
試用期間
3か月(条件は本採用と同じ)
月給
【福祉総合職】
  大学卒(4年制)------------- 229,500円
   (基本給175,500円+処遇向上手当54,000円)

  短大・専門学校卒(3年制)-- 228,500円
   (基本給174,500円+処遇向上手当54,000円)

  短大・専門学校卒(2年制)-- 227,500円
   (基本給173,500円+処遇向上手当54,000円)


【保育士】※市によって異なる場合あり
  大学卒(4年制)------------- 264,000円
   (基本給175,500円+処遇向上手当86,500円+資格手当2,000円)

  短大・専門学校卒(3年制)-- 263,000円
   (基本給174,500円+処遇向上手当86,500円+資格手当2,000円)

  短大・専門学校卒(2年制)-- 262,000円
   (基本給173,500円+処遇向上手当86,500円+資格手当2,000円)
賞与
基本給の4.4か月分 ※年2回に分けて支給 ※業績による
昇給
年1回 ※業績による
諸手当
通勤手当(45,000円/月上限)、住宅手当(27,000円/月上限)
各種資格手当、扶養手当、住宅手当、時間外勤務手当、変則勤務手当、夜勤手当(5,000円/回)等
休日・休暇
年間休日126日(夏季休暇5日間、冬季休暇4日間を含む)
夏季休暇5日・冬季休暇4日(有給とは別に付与)
週休2日制、1か月単位の変形労働時間制、
年次有給休暇、産育休制度あり、介護休暇・休業制度あり
結婚休暇、リフレッシュ休暇、永年勤続休暇 等
福利厚生
各種社会保険完備、退職金制度あり(福利協会、福祉医療機構)
企業型確定拠出年金、GLTD制度、メンター・メンティ制度
復職支援あり、表彰制度あり、資格取得貸付制度あり

人材育成

様々な研修体系を確立

県央福祉会の研修は現場職員の視点を大切にしていることが特徴です。地域ごと、部門ごとに自閉症研修や保育研修などを開催し、常勤職員、非常勤職員ともに専門性を高める、学びの機会としています。
また、常勤職員は新入職員・管理職・リーダー・入職した年数毎など、階層別に研修を行っています。階層年数毎に期待される役割に応じた、連続的な研修により、スキルアップを図っています。

資格取得貸付制度

資格取得に必要な費用の貸付制度があります。
対象となる資格は、三福祉士をはじめ他多数。勤務継続で費用返還免除となります。
この制度を利用し、働きながら資格を取得している職員が数多くいます。

eラーニングを導入

当法人では、インターネットを活用したeラーニングを導入し、職員の誰もが・いつでも・どこでも必要な情報を入手し学ぶことができる仕組みを稼働させています。
IDは全職員に配布しており、研修受講の機会を少しでも多く持てるようにしています。

選考の流れ

  1. STEP1
    一次面接
  2. STEP2
    現場実習(2日間)・適性検査
  3. STEP3
    最終面接
  4. STEP4
    内定

選考のポイント

STEP2の現場実習については、実際の支援の現場に入って体験をしていただきます。
選考の中で、県央福祉会についてのイメージをさらに深めていただくことができます。

Q&A

A. 引っ越しや一人暮らしの予定があるか、また希望の勤務地や通勤距離・かかる時間等を伺ったうえで検討します。
選考の中での適性や法人内の状況にもより、検討しています。
A. 常勤は原則、異動があります。
毎年異動についての意向調査を行っており、異動の希望や希望分野を調査して、キャリアパス、通勤距離なども勘案したうえで検討しています。
引っ越しを伴う異動を命じられることはありません。
A. 新卒採用の方には、配属先以外の先輩と1対1のペアになる「メンター・メンティ制度」があります。
また、人事部の職員も面談に伺いますので悩みを相談できる人が法人内に複数人、担当として付きます。
A. 国語、数学、英語のテストと、性格診断です。適性検査の結果で合否が決まることはなく、どのような事業所がその人に合っているかを見させていただいています。
A. 可能です。
年度途中の方は、原則として各月1日付のご入職となります。
A. 一部資格が必須の部門がありますが、無資格・未経験で入職した職員も多数活躍しています。
「資格取得貸付制度」を利用し、働きながら国家資格を取得している職員も多数おります。

エントリー

お問い合わせ

〒242-0021
神奈川県大和市中央2-4-8 S・Kビル101
社会福祉法人 県央福祉会
法人事務局 人事部 採用担当

📞 046-200-9689
✉ saiyou@tomoni.or.jp